discover essei life mind  photo

モミジ、コウヨウ漢字で書くと同じ紅葉、なんで

投稿日:

目次

美しいねぇ、これはモミジ、で、モミジが赤く美しくコウヨウしていると書こうというつもりでも、漢字で書けばどちらも同じ「紅葉」
「なぜ」と当然思うよね、で、調べてみると、あった。
やっぱり研究している人がいるんだ。

紅葉とは、秋になり、寒暖の差が激しくなって起こる自然現象

「紅葉(こうよう)」とは、秋になり寒暖差が激しくなると起こる、葉の色が赤や黄色に変わる自然現象のこと」

しかし、この「紅葉」
「秋にいろが変わるさまざまな植物に対して当てはまる言葉」として使用されている

モミジはカエデの別名としても使われているのだそう

また「紅葉(もみじ)」とは「楓(かえで)」の葉の別名としても使われている。それと同時に、秋に葉の色が変わり赤や黄色に色付くことに対しても使われている。
「これは、『紅葉(こうよう)』と同じ意味も含まれているということになりますよね。つまり、「楓の葉が紅葉(こうよう)することにより、紅葉(もみじ)になる」とも言えます」
うん、ちょっとよく分らない
『楓の葉が紅葉(こうよう)することにより、紅葉(もみじ)になる」とも言えます』(ここがわからない)

「もみじ」と「楓(かえで)」の関係は

「先ほど、『もみじは楓(かえで)の葉の別名』だとご紹介しました。
そのため、植物学としては「もみじ」というものがあるのではなく、「もみじ」と「楓」は分類上同じ「カエデ科カエデ属」の植物だということになります」

「さらに細かく見てみると、分類上は同じでも区別されている部分もあるようです。その判断基準となるのが、葉の切れ込みの数や深さ。葉5つ以上の深い切れ込みがあり、掌手の平を広げたような形状をしているものは『もみじ』と呼ばれ、それ以外の切れ込みが浅く葉先が細かな形状をしているものを『楓』とすることが多いようです」

もみじ、かえで、万葉集で使われていたんだ

「もみじ」も「楓」も、もともとは、「『万葉集』の和歌の中に詠まれていた言葉からきており、「蛙手(かえるで)」が「かえで」となったと言われている」という説明も。

日本の日本人の感性、やっぱり大事にしなければ…ね

「『もみじ』と『楓』を区別するのは私たち日本人特有で、あくまで『カエデ科カエデ属』という分類の中に『もみじ』と呼ばれる括りがあるとされています。
少しの表現の違いでも風情を感じさせるところが日本らしいですね」と。
さらに続けて
「“英語でさらにはもみじをJapanese mapleと表記され、直訳すると「日本のカエデ」として認識されており、モミジとカエデを区別しているのは日本人だけです。
外国ではカエデ属植物を全て「maple」と呼ばれています。モミジもカエデも同じカエデ属の植物ですので分類学的に言えばカエデという大きなくくりの中にモミジという種の群があるイメージです。“
出典 : もみじかえで研究所(岐阜県多治見市)
そう言われてもねぇ、僕の知りたいことに対して、ストライクの回答にはなってないのだけれど、雰囲気で、そうなんだよいうことにしておこう…
それにしても、美しいよね、見ればやっぱり、「OH」と思わず言ってしまう。

大人になったら分る白居易の、この風情(思い、心情)

林間 に 酒を暖めて紅葉を焼く
(りんかんに、さけ をあたためてこうようをたく)
うまいねぇ、その雰囲気が目に浮かんでくるもの。
言葉としては、僕にも言えそうなんだけどねぇ…
どうしてどうして、奥が深い(笑い)
いよいよ秋の終焉、本格的紅葉が始まったね…
昨日、深大寺で、そんなことを思いながら…

 

 

 

 

-discover, essei, life, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ベニセタム・テールフェザーダンスを楽しむ

ベニセタム・テールフェザー
自然が見せるアートな世界
スマホカメラ本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ まるで人形劇の一場面 定家葛

この花(写真)
蔓花で、からみつくようにして咲くのだけれど、
花の一つ一つを見れば、まるで人形劇の一場面のように見えたの
それが面白くて撮ったのだけれど、
こんな物語りが隠されていたなんて知らなかった
スマホカメラって本当に楽しい
こうして知らないことを知っていくの本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 風に揺れる花の姿が美しい ドイツアヤメというのだそう

公園で出会った青年が、事務所に来て
「写真を見てくれと」
で、気に入った写真を幾つか選ぶと、
なぜ これが良いのか、その基準を教えてくれと…
これには驚てしまった
そう、
この人は一体、何を求めてシャッターを切っているのだろうかとつい
僕の概念では、どんな写真であっても、それなりに、バランスがよくて
誰が見ても、いい写真はいい写真と思っていたから…
しかししかししかし…
感性は人それぞれ
楽しんで撮れればそれが一番と最近は思うようになってきた
スマホカメラって本当に楽しい

メンタリスト、そういう人が放った言葉が話題になっている。メンタリストって何

結論として心はとても重要である。
シンクロニシティー(意味のある偶然の一致)
「セレンデピティー」(とことんつきつめて、諦めたその瞬間やってくる奇跡)
それがなぜ起こるのかわ、体験も踏まえて、なんとなく、なんとなく、なんとなくだが、自分ではとらえてきたつもり。

写真を愉しむ 春色の解け合う状態 そんな風景につい心が動かされるのである

遊びせんとや生まれけん…
こういうテーマを持っていると、何うぃやっても楽しい
そう言えば昔、青春時代、
自己を破壊してくれる本ばかりを読んだ時期もあった、
今また、そういう意識の中にいるのかも知れね…
もしかしたら、
まだ成長しようとしているのかねぇ…(笑い)